うつ病に使う薬
 

うつ病に使う薬

うつ病の治療において薬はとても大切です。特に抗うつ剤には、セロトニン等の神経伝達物質のレベルを上げる働き以外にも、神経細胞自体の成長を助ける作用が認められるものもあることなどから、症状を抑えるだけの単なる対処療法ではなく、より根本的な治療と言えます。
 

抗うつ剤の服用については、自分に合った薬を十分な量、十分な期間、服薬することが大切です。

うつ病の治療で最重要な薬「抗うつ薬」

 
 
抗うつ薬は1950年代に三環系抗うつ薬が登場して以来、日々進歩し、より効果が高く副作用の少ない薬が開発され続けています。最近ではうつ病のメカニズムが少しずつ解明され、今までにはない作用をする薬の開発も行われています。
 
よくうつ病の薬を飲むと止められなくなるとか、自分の性格が変わってしまうのではないかと思われる方がいますが、医師の指示通り服用すれば、問題はありません。
 
抗うつ剤の主な働きは、神経伝達物質のバランスを正常に整える事ですが、よく単なる対処療法的な薬ではないかと誤解されることがあります。
 
しかし抗うつ剤には、神経栄養因子の産生を助けたり、脳の慢性炎症を抑えたりすることかで、結果的に脳神経の新生を促すように働くものもあります。その意味から、抗うつ剤は、うつ病の治療の中心的なもので、単なる対処療法とは違います。

 

 三環系抗うつ薬

 
抗うつ作用が強いかわりに、副作用も強い傾向があります。薬によって、セロトニンの方により強く作用するもの、ノルアドレナリンにより作用するものといった具合に、特徴があります。副作用は口の渇き、便秘、立ちくらみ等の副作用が出る場合があります。
 

 セロトニン優位

アナフラニール、

 ノルアドレナリン優位

トフラニール、アモキサン、アンプリット、ノリトレン

 

 四環系抗うつ薬

 
三環系よりも抗うつ効果が低いですが、副作用も少ない薬です。セロトノンより、ノルアドレナリンに強く作用します。テトラミドはSSRIとの併用で、抗うつ効果を高めるという報告もあります。抗うつ効果を期待して処方するというより、不眠の改善のため処方される場合があります。ベンゾジアゼピン系睡眠薬に比べ、睡眠の質を落とさないと言われています。
 

商品名

ルジオミール、ノイオミール、テトラミド、テシプール …

 
 

 SSRI

 
主にセロトニンに作用し、うつ状態を改善します。効果と副作用のバランスが良く、抗うつ剤を処方する際、まず初めにSSRIが処方される場合が多いです。副作用の中では、吐き気が出やすいですが、継続して服薬する内におさまっていく場合があります。吐き気が強い時は制吐剤の併用という方法もとられます。SSRIの服用で感情の波が穏やかになる面はいいのですが、副作用として、悲しくもないが楽しくもないといった無感情な状態になる場合があります。
 

商品名

パキシル、ルボックス、ジェイゾロフト、レクサプロ …

 
 

 SNRI

 
セロトニンとノルアドレナリンに作用します。セロトニンだけでなく、意欲の改善や痛みの抑制などに関係するノルアドレナリンにも作用するため、より適用範囲が高い薬といえます。副作用は少ない方ですが、頻脈、口渇、排尿障害などの副作用が出る場合があります。前立腺肥大症のある方は注意が必要です。
 

商品名

トレドミン、サインバルタ、イフェクサーSR …

 
 

 NaSSA

 
2009年の9月から日本でも使用が開始された新しい薬です。セロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の量そのものを増やす作用があります。意欲にも効果が期待できます。しかし、かなりの確立で強い眠気の副作用が出ます。体重増加の副作用も出る場合があります。
 

商品名

レメロン、リフレックス …

 
 

 その他

 

 SARI(レスリン、デジレル)

セロトニンに作用します。抗うつ効果は弱いため、主剤として用いるというより、他の薬に合わせて処方したり、睡眠の改善のために処方されることがあります。

 スルピリド(ドグマチール)

ドーパミンに作用します。300mg以下では抗うつや抗潰瘍効果があり、300mg~1200mgでは抗精神病薬(統合失調症等の薬)のように作用します。食欲を改善する効果もあります。不随意運動や乳汁分泌などの副作用が出る場合があります。

うつ病の不安に対して効く薬「抗不安薬」

 
 
神経伝達物質であるギャバの働きを強めることで、過剰な脳の興奮を抑え、リラックスした状態に導く薬です。抗うつ薬は、薬が効いてくるまで数週間かかるため、始めのうちや、症状が強い時には、抗不安薬の使用を併用する方法がよくとられます。
 
効き目の強いものから穏やかなもの、効いている時間の長いものから短いものなどさまざまな種類があり、薬効としては抗不安、鎮静、筋弛緩等の作用をもっています。
 
耐性や依存の問題のため、海外のうつ病治療ガイドラインでは、1ヶ月以上の継続投与を推奨していない国もあり、医師の指示通りに服薬することが特に大切です。
 
抗不安薬の減薬等により離脱症状などが出た場合は、短時間作用型から長時間作用型にきりかえたり、少しずつ減らしていく手法がとられます。ギャバが枯渇している状態と考えられるため、食事やサプリメントなどからギャバを摂取する方法もあります。
 
ある種の抗不安薬は抗うつ薬と併用すると、抗うつ効果が増えるという報告もありますが、基本的にはうつ病そのものの根本的な治療に効果があるものではなく、対処療法的に症状を抑えるといった補助的に使う薬です。
 
 

 抗不安薬の種類

 

抗不安薬

うつ病での不眠の改善薬「睡眠鎮静薬」

 
 
うつ病では不眠の症状が出やすいですが、寝つきが悪かったり、早くに目が覚めてしまうといった症状等にあわせ、短時間型のものや、持続性のあるものなどさまざまな種類があります。
 
また、特に古いタイプ(バルビツール系)の睡眠薬は、強力な睡眠鎮静効果を持ち合わせているかわりに、依存性が高かったり、時に危険な副作用が出る恐れがあることから、現在ではあまり使われず、より安全なベンゾジアゼピン系等の睡眠薬が多く使われるようになりました。
 
最近ではベンゾジアゼピン系とは違った形で作用するような、メラトニン受容体作動薬や、オレキシン受容体拮抗薬といった薬も開発され、効果は落ちるものの、依存性がないものも出てきました。
 
ベンゾジアゼピン等の睡眠薬を服薬することで、睡眠時間は保たれるようになりますが、服薬無しの通常の睡眠に比べ、質的には若干落ちる傾向があります。それでも、まったく眠れないより良いことは言うまでもありません。
 
睡眠に関しては、自身の生活上の工夫も薬以上に大切になってくると思います。薬を飲んでも寝る体勢や、寝る環境を作らないとスムーズな睡眠には移行できません。
 
 

  睡眠鎮静薬の種類

 

睡眠薬の効き方

焦燥や妄想、増強療法として使用「抗精神病薬」

 
 
うつ病の場合にも、まれに妄想といった症状が出る場合があります。たとえば、自分はとても重大な罪を犯してしまったと思い込んだり、貧乏になり破産してしまうと思い込んだり…。
 
また、激しい焦燥感(そわそわと落ち着かない)や強い不安感という症状に襲われることもあります。そういった場合には時に抗精神病薬の使用をすることがあります。
 
また、増強療法として抗うつ薬に少量併用するという形で使われることもあります。その場合は、エビリファイなどが良く用いられます。抗精神病薬ではないですが、増強療法に関しては、他にも炭酸リチウムが有名です。
 

商品名

コントミン、ヒルナミン、リスパダール、ジプレキサ、エビリファイ…

自分に合った抗うつ薬

 
 
うつ病に使う薬
薬は海外では認可されていても、日本ではまだ認可されていない薬も多くあります。一例をあげると、抗うつ薬のウェルバトリン、マネリックス、ブリンテリックスなどがあり、今までの抗うつ薬とは違った形で作用します。
 
最新の薬や外国にしかない薬と聞くとなんだかとても効くように感じますが、重要なのはその薬が自分に合っているかどうかです。
 
ちなみに私は、うつ病で数種類の薬を試しましたが、どれも効きはイマイチでまったく効かないものもありました。その時最新の抗うつ薬だったリフレックスに関しては、ある程度効きましたが、眠気の副作用が尋常ではないぐらい出て、1日15時間以上眠ってしまい、生活できない状況でした。
 
結局自分にあった抗うつ薬は三環系の薬(ノリトレン)でした。三環系抗うつ薬は、一番最初の抗うつ薬で、SSRIが全盛の時代においてはかなりマイナーな薬です。ノリトレンは、1971年に発売されたかなり古い薬ですが、自分には劇的に効き、うつ病が治りました。
 
古くからある抗うつ薬は、一般的に副作用が強い傾向がありますが、その効果や安全性には一定の実績があると言えます。それに比べ最新の薬は副作用が軽減され、また新しい作用の仕方が見られるため、今までの薬で効果がなかった人へも期待が持てます。しかし、承認を得た後とは言え、安全性は未知数であり、死亡事故等の重篤な副作用がないとも言い切れません。
 
そのような視点から、古い薬と新しい薬は、どちらが優れているかと単純に言い切れず、結局は自分に合っているかが一番大切になります。もちろん、ノリトレンも自分には合っていましたが、他の人にも合うとは限らず、ノリトレンがおすすめできるとか、そういうことではありません。

抗うつ薬の使い方

 
抗うつ薬の使い方としては、基本的には1種類の抗うつ薬を使用し、徐々に最適な効果が出る量(効果が出なければ最終的に使用できる最大値まで)増やし、そこから数週間から1ヶ月くらい様子を見て効きを確かめるというのが一般的です。
 
場合によっては、副作用等により最大値まで上げられなかったり、効く感じがまったくなければ、途中で別の薬に変更します。
 
時々、すごく少ない薬の量でだらだら治療していたり、良くなっていないのに、同じ薬を延々と使っていたりする場合があります。
 
これでは治るものも治りません。医師もいろんな医師がいるので、100%医師にたよらず、患者側も薬に関しての知識をある程度もっておくのも、積極的な治療には必要かもしれません。しかしそれが逆にスムーズに治療が進まない原因になることもあるため、素人の過信はいけません。
 
ただ、わからないことは必ず医師に確認をしてみましょう。今どういう状況で、どのような意図のもと現在の薬を使用しているのか質問してみてください。治療計画がしっかりしている医師なら、きちんとした答えが返ってくると思います。
 
逆にあいまいにする医師や、知らなくて良いと言う医師はあまり信用できません。自分がのむ薬ですから、理解したもとで服用したいものですし、そのほうが効きが良くなります。その場合は、いつ治るのかといった漠然とした質問ではなく、今の薬をどのような理由で選んだのか等、具体的に質問してみると良いと思います。
 
同じような症状の方に良く効く傾向がある薬だから、意欲低下には良く効く薬だから、眠気の副作用がなく仕事にも影響しないと思われるから、男性により効くというエビデンスがあるから…など、さまざまな考えがあり処方していることがわかると思います。
 
もちろんそれでも読みがはずれること場合もありますので、患者さんの側にも自分に合った薬を、医師と一緒に探す姿勢が大切になると思います。

 

上記は主に西洋薬に関しての記載ですが、時に漢方薬での治療を行う場合もあります。不安や神経症といった精神症状に効き、保険適用されるものには、加味逍遥散(かみしょうようさん)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)などがあります。その他、RGタンニンには不安を抑える強力な鎮静作用があったり、遅発性ジスキネジアなどの副作用には、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)が効果的であったりします。
しかし漢方薬にも副作用があります。その点を理解した上で、漢方での治療を希望する場合には、その医師が日本東洋医学会認定医であるかどうかという点も医師を選ぶ目安になります。一般的には日本の精神科医の多くが、漢方に対しては十分な知識を持っていないのが普通です。